close_ad

健康キッチン

きょうの料理レシピ

アスパラ カルボナーラ

卵に火を通しすぎないことが上手につくるコツ。卵は余熱で火を通しながらパスタにからめると、なめらかな口当たりに。アスパラガスを加え、野菜もいっしょにとれるレシピです。

アスパラ カルボナーラ

写真: 今清水 隆宏

エネルギー/833.8 kcal

*1人分

食塩相当量2.2 g

*1人分

調理時間/15分
美肌レシピ
おすすめ度 3
ビタミンCを含む食材
ベーコン,グリーンアスパラガス
3
ビタミンAを含む食材
卵,生クリーム,パルメザンチーズ
3
ビタミンEを含む食材
卵,グリーンアスパラガス,ベーコン
3
ビタミンB2を含む食材
ベーコン,卵,グリーンアスパラガス
3
良質のたんぱく質を含む食材
ベーコン,パルメザンチーズ,卵
3
骨強化レシピ
おすすめ度 2.5
カルシウムを含む食材
パルメザンチーズ,卵,スパゲッティ
2
ビタミンDを含む食材
卵,ベーコン
3
ビタミンKを含む食材
グリーンアスパラガス,卵,生クリーム
2
良質のたんぱく質を含む食材
ベーコン,パルメザンチーズ,卵
3

材料

(2人分)

・スパゲッティ (1.6~1.8mm) 160g
・グリーンアスパラガス 4本(約100g)
・ベーコン (塊) 140g
・卵 2コ
・生クリーム 大さじ4
・パルメザンチーズ (すりおろす) 大さじ2
・塩
・エクストラバージンオリーブ油
・黒こしょう (粗びき)

つくり方

1

アスパラガスは根元の堅い部分の皮をむき、はかまを取って、1~2cm長さの斜め切りにする。ベーコンは2~3cm長さの棒状に切る。卵は溶きほぐしておく。

2

たっぷりの熱湯に1%の塩を入れ、スパゲッティを加えてゆで始め、袋の表示より30秒間短めにゆでる。スパゲッティがゆで上がる1分くらい前にアスパラガスを加え、いっしょにゆで上げる。

3

フライパンにエクストラバージンオリーブ油少々を入れて弱火にかけ、ベーコンを加えてじっくりと炒め、しっかりと脂を引き出す。ベーコンから脂がたくさん出た場合は、紙タオルで少しふき取る。

4

3の火を止め、水カップ1/2を加えて中火で煮立たせ、生クリームを加える。

! ポイント

生クリームはできるだけ仕上げの直前に加えるほうがよいので、水を先に加える。生クリームは長く火にかけると風味がとんでしまうので、水が十分に温まってから加える。

5

再び煮立ったら火を止め、2のスパゲッティとアスパラガスの湯を軽くきって手早く加え、弱火でしっかりとからめる。

! ポイント

ソースが煮立ったら火を止めて、スパゲッティとアスパラガスを手早く加える。ソースが冷めるとからみが悪くなる。

6

全体が混ざり合ったら火を止め、オリーブ油大さじ1、溶き卵、パルメザンチーズの半量を加え、よく混ぜ合わせる。もしボソボソになったら、パスタのゆで汁大さじ2を加えてゆるめる。器に盛り、残りのパルメザンチーズ、黒こしょう適量をふる。

! ポイント

卵は余熱で火を通しながらからめるとボソボソにならない。好みで、卵にオリーブ油大さじ1を混ぜておくと、コクとうまみが増す。パルメザンチーズは半量をからめ、残りは器に盛ってからふりかけ、チーズのうまみを2段階に分けて楽しむ。

全体備考

◆おすすめパスタ◆
スパゲッティ。クリームソースには1.6~1.8mmの太さが最適。クリームソースは濃厚なので、細いパスタだと、くどくなる。スパゲッティ以外では、マカロニ、フェットチーネ(平らな形をしたパスタ)も合う。

きょうの料理レシピ
2010/04/27 シェフ直伝!今一番おいしいパスタ

このレシピをつくった人

笹島 保弘

笹島 保弘 さん

京都のイタリア料理店のシェフ。関西のイタリア料理店数軒で修業した後、京都市内にイタリア料理店を開店。正統派イタリア料理と京都の食材を組み合わせたメニューで人気を博している。

りんご酢を使うとお酢独特の臭みがなく食べやすいです。
2024-06-27 09:41:46
2度めです。倍量で作りました。同じ高知のしょうがなのに部位によってピンク色にならないものがあるようです.時間が経つとほとんどすべてピンク色になりました。
2016-03-19 02:06:37
リンゴ酢消費のためにこのレシピを見つけ早速作りました。新しょうがはほとんど600g前後のパックで売られていたので、すべて2倍量で作りました。きれいなピンク色になって一安心。二人暮らしには多いので娘宅へおすそわけします。
2015-08-26 04:38:49
りんご酢でつくるところが気に入りました。ちょうど手元にあったから。きび砂糖もあるし、新しょうがも手に入れたし、早速つくることに。

新しょうがは約250グラム、他の材料も1割程度控えめの量で。つくりながら、けっこう簡単に出来そうだと感じました、が!

なんと、茹でたしょうがが熱いうちにサッと液に投入したのに、ちっともピンクに変身しないのです。どうなんでしょう。心もちピンクっぽい部分もあるけれど。

しょうがの種類や産地によって違うのでしょうか。時間が経過しても、どう見たって茶色っぽい。試食、つーん、と、辛い。厚く切りすぎた? ぴりぴり。決して嫌いな味ではないけれど、かわいくない。
2013-06-28 09:23:42
夫はあっさりとしてちょうど良い味とのことでした。
いつもは甘みがしっかりしたレシピで作っていたので、今年はこのレシピを参考に半量の150gで試してみました。
皮は包丁でこそげるくらいにし、穀物酢、てんさい糖、塩で。
ぬるま湯は加えず湯掻いたあと、湯を切りすぎない程度で甘酢に漬けました。
うっかり繊維を断ち切るようにスライスしてしまいましたが、これはこれで食べやすいです。
あっさり味なので和え物などにも使いやすいと思います。
今度はりんご酢で作ってみます。
2013-06-18 08:36:44
FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介